dTVをテレビで見る方法

dTVの利用方法

dTVを楽しめるデバイスはたくさんあります。

パソコンでの視聴はもちろん、通勤通学途中や移動中は、スマホやタブレットで見たりできます。

でもやっぱり自宅では、大きいテレビで観たい。どっかりとソファーにでも座って、ビールを飲んでポップコーンでも食べながら大きい画面で楽しみたいですよね。

そこでdTVをテレビで観る方法をまとめてみました。

対応しているテレビなら、テレビをネットに繋ぐだけ

2018年3月現在、dTVに対応しているテレビは以下の通りです。

  • ソニー「ブラビア」対応している機種はこちらから
  • パナソニック「VIERA」対応している機種はこちらから
  • 東芝「REGZA」対応している機種はこちらから
  • 船井電機 対応している機種はこちらから
  • 日立「Wooo」対応している機種はこちらから

こちらのテレビであれば、ネットのケーブルをテレビに繋いでアプリを立ち上げログインすれば、すぐに見ることができます。

最近4K対応のテレビも安くなってきたので、ここらで思い切って買い換えるのも良いかもしれません。

対応していない場合は、こちらをテレビに繋げば大丈夫です。

 FireTV Stickなどの外部機器を繋いで見る

dTVに対応している外部機器は様々な種類があります。

・dTVが発売している、ドコモテレビターミナル

Fire TV Stick

・Chromecast

などなど、色々と種類があります。
予算とお好みで好きなものを選びましょう。

管理人のおすすめは、Fire TV Stick。

Chromecastも持っているのですが、最近もっぱらメインはFire TV Stickです。
最初はリモコンが増えることって邪魔なように感じていたのですが、操作はリモコンがあったほうがやりやすいです。

スマホのアプリからの操作って意外とやりにくかったりします。
バグで映像が止まってしまったりもしたことがあったのですが、Fire TV Stickでは今のところエラーもありません。

対応のBlu-rayプレーヤー、レコーダーで見る

現在パナソニックの「DIGA」のみ対応しています。
対応の機種はこちらから。

 

デバイスによっては観れない作品もあったりする

デバイスによっては一部観れない作品が存在します。

詳細はこちらのサイトから確認できますが、なんででしょ?

しかも、自社で出しているdTVターミナルでも見れない作品があったります。
それほどの本数や作品ではないですが、外部機器の購入を考えている方はチラッと確認しておきましょう。

デバイスは1契約5台まで

デバイスは1つのアカウントに付き5台までデバイスを登録して利用可能です。

しかし、複数のデバイスで同時に再生することは出来ません

複数のデバイスで同時にみたいのでしたら、U-NEXTが便利。
親アカウントの他に、子アカウントを3人まで設定できるので、4人が同時に別の作品を見ることが可能です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました